部屋のオブジェ化する前に、とりあえずHID・KOSOインジェクションコントローラー・3点を取り付け術式開始!
天気は良いが今日は木枯らしとかで、風が強かった(-_-:
とりあえず、自宅前の路上でバラシ開始!
まずはじめに、電装関係の取り付け。KOSOのI/JコントローラとHIDをやることに。
![イメージ 1]()
フロントカウルをすべて取り、CPUを探す。ありましたこれねずいぶんと小型なのね(^^;
![イメージ 2]()
コントローラーの配線をコンピュータ配線を結線。
コントローラが防水性ではないと思われるので、コンビニフック上部に穴を空け本体を固定。
ここまでは早かったが、問題はHIDだった(@@;
配線図をろくすぽ読まなかったのが敗因。
まさか、バイク用でバッテリーから電源が必要とは・・・。確かにそうだが、それにしても配線短くね?
シグナスのバッテリーは最後部なので、配線を作りました(-_-:
車種専用じゃないジャンこれ!あくまで、バイク用にバラストが小型でバルブが同じH4ってだけ・・。
![イメージ 3]()
配線を通すためにトランクばらすの面倒だったが、仕方なくバラし、ついでにマフラーのO2センサーの結線もはずしました。トランクはずすと、補記類見えます。どの道バラすわけですから。
でもちょっと憂鬱
![イメージ 4]()
配線を通し、その後マフラーの交換を・・・。やべっ!ばらしてから気が付きましたが、ガズケット買い忘れました(+_+;
めんどくさかったので、排気漏れ必死の状態で組み付け・・・あぁぁあ、明日もやらなくちゃ・・。
![イメージ 5]()
一様マフラー排気漏れ使用取り付け完了。この段階ではまだバッテリー組んでないので、どの程度排気漏れサウンドなのか?不明。
前周りの術式を行い始めると、今度はバルブ防水キャップが・・・。
そうです、H4Hi/Loキットでは、バルブ後方に切り替えユニットがある為、キャップの内径を拡大しないと、通りません!(T_T;
純正品あるだろな?台湾製だから無いなんてことは・・とか考えながら、容赦なくぶったぎりました。
天気は良いが今日は木枯らしとかで、風が強かった(-_-:
とりあえず、自宅前の路上でバラシ開始!
まずはじめに、電装関係の取り付け。KOSOのI/JコントローラとHIDをやることに。
フロントカウルをすべて取り、CPUを探す。ありましたこれねずいぶんと小型なのね(^^;
コントローラーの配線をコンピュータ配線を結線。
コントローラが防水性ではないと思われるので、コンビニフック上部に穴を空け本体を固定。
ここまでは早かったが、問題はHIDだった(@@;
配線図をろくすぽ読まなかったのが敗因。
まさか、バイク用でバッテリーから電源が必要とは・・・。確かにそうだが、それにしても配線短くね?
シグナスのバッテリーは最後部なので、配線を作りました(-_-:
車種専用じゃないジャンこれ!あくまで、バイク用にバラストが小型でバルブが同じH4ってだけ・・。
配線を通すためにトランクばらすの面倒だったが、仕方なくバラし、ついでにマフラーのO2センサーの結線もはずしました。トランクはずすと、補記類見えます。どの道バラすわけですから。
でもちょっと憂鬱
配線を通し、その後マフラーの交換を・・・。やべっ!ばらしてから気が付きましたが、ガズケット買い忘れました(+_+;
めんどくさかったので、排気漏れ必死の状態で組み付け・・・あぁぁあ、明日もやらなくちゃ・・。
一様マフラー排気漏れ使用取り付け完了。この段階ではまだバッテリー組んでないので、どの程度排気漏れサウンドなのか?不明。
前周りの術式を行い始めると、今度はバルブ防水キャップが・・・。
そうです、H4Hi/Loキットでは、バルブ後方に切り替えユニットがある為、キャップの内径を拡大しないと、通りません!(T_T;
純正品あるだろな?台湾製だから無いなんてことは・・とか考えながら、容赦なくぶったぎりました。
Before
![イメージ 6]()
After
![イメージ 7]()
ユニットを組み付け、配線をまとめ修復。
んっ!いつもの事ながら、迷子のねじが1っ匹!
お前はどこのねじだ?って聞いても返事なし!あぁっ!記憶喪失の私には、こやつの所在地は不明です。
まっいいか!(^^;
![イメージ 8]()
暗くなってやっとエンジンかけると、確かに排気漏れサウンド(-_-;
HIDはすこぶる明るくて大満足!
KOSOのインジェクションコントローラの中心はブルーに光るのですね!!(@@;しらんかった!
![イメージ 9]()
その後、近所のドラスタいってガスケット購入しました(t_t;
明日マフラー再チャレンジです・・・憂鬱だぁぁ・・・。
![イメージ 10]()
残された、ノーマルマフラー・・・邪魔だな・・・しかし、側面の漢字がおもろいです!
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
おもろいといえば、取説も表紙はなんとなく国内製みたいな・・・
しかし、中身はやはり・・・。きっとスロットルを回しすぎると、ビーム発射!とかロボットに変形
するとか・・・書いてあったりしたらびっくりです(^^;
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
After
ユニットを組み付け、配線をまとめ修復。
んっ!いつもの事ながら、迷子のねじが1っ匹!
お前はどこのねじだ?って聞いても返事なし!あぁっ!記憶喪失の私には、こやつの所在地は不明です。
まっいいか!(^^;
暗くなってやっとエンジンかけると、確かに排気漏れサウンド(-_-;
HIDはすこぶる明るくて大満足!
KOSOのインジェクションコントローラの中心はブルーに光るのですね!!(@@;しらんかった!
その後、近所のドラスタいってガスケット購入しました(t_t;
明日マフラー再チャレンジです・・・憂鬱だぁぁ・・・。
残された、ノーマルマフラー・・・邪魔だな・・・しかし、側面の漢字がおもろいです!
おもろいといえば、取説も表紙はなんとなく国内製みたいな・・・
しかし、中身はやはり・・・。きっとスロットルを回しすぎると、ビーム発射!とかロボットに変形
するとか・・・書いてあったりしたらびっくりです(^^;